2011年 7月 5日(火)  
まだ居ます。・・・キアシシギ

野島水路にキアシシギがまだ居ります。それも4羽。今年は北上せず野島で
過ごすのでしょうか。?

こちらは、ムクドリの幼鳥。左が1番子?、と言うか先輩格。右の2羽が最近独立
したばかりの幼鳥のようです。この時期特有の若鳥だけのグルーフ、70羽ほどの
群れがおります。


7月3日に参加した探鳥会。参加人員69名ととても沢山の人が参加していま
した。鳥のほうが30種程度と少なく、モズの若が見れたのが目玉となりました。
こちらはキセキレイ。

 6月26日に北海道から戻り、暑さに参ってあまり鳥見に出かけません。

 地元をうろうろするも鳥が少ないのです。熱くて、すぐに自宅に戻ると言うことで、日記の写真も、1週間分をまとめるという不精をすることに・・・。


 探鳥会で、子ツバメたち。電線に並んで、親が虫を運んでくるのを待っています。


 今回の探鳥会でとても多かったホオジロ。かなり高い木の上で囀っていました。とてもトーイ。


 とても熱い探鳥会でした。初めての場所で、コースの予想がつかず、上り坂とアスファルトの照り返しで、ダウン1歩手前、参りました。

野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。

 野島水路ののキアシシギ、4羽であります。1羽だけ足が悪い成鳥、残り3羽が昨年生まれの若鳥のようです。谷津干潟にももう居ないようですが、今年は粘るな・・・。



 早朝の満潮時「あんた誰」と言う目つきでこちらを見ます。


 最近野島水路にいるカルガモ、数は少ないもののとても元気。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る